最適なパターン設計に近づけるための優先順位とは?

image (1)

 

パターン設計サービスはこちらから

 

最近はプリント基板のパターン設計において、自動化が進んでいますが、

設計のミス、トラブルを未然に防ぐには、回路を読み取る力が必ず必要となります。

 

そこで前回、「基板が動かない!?そんなトラブルを解決するたった3つのポイント」を

お伝えいたしました。

 

え?たった3つ?と思われたかも知れませんが、

パターン設計において、この3つをチェックすることで

ほとんどのトラブルは回避することが可能です。

 

 

しかし、この3つを同時に実施することが非常に難しく、

また、より確実にパターン設計のトラブルを無くすためには、

”優先順位”を立てて実施していく必要があります。

 

 

そこで、その優先順位を立てる上で考えるべきポイントとはズバリ、

 

「作業工程に合わせて優先順位を立てること」です。

 

「そんなの当たり前じゃないか!」と思われる方もおられるかもしれませんが、

実はここがきちっと整理されていないことが多くあります。

 

 

まず、パターン設計は基本的に、

 

配置 → 配線 → ベタ

 

の順番で行われます。

 

例えば、配置を考える際、

バスコンの配置をとにかくICの近くに置けるようパターン設計する必要があります。

 

しかし、電源配線をバスコン経由で接続することを優先してしまい、

いざ配置してみたら、バスコンがICの近くに置けないなどのケースがあります。

 

 

このようなことが起きてしまう原因は、やはり”優先順位”を立てた

パターン設計が行えていないことが挙げられます。

 

そこで、作業工程において上記の「パターン設計3つのポイント」を整理すると、

 

 

一番目:パスコンはIC(電源ピン)の近傍に配置する       (配置)

二番目:信号線は短く、電源配線はパスコンを経由して配線する   (配線)

三番目:GNDベタは浮き島やアンテナとならない様に広く大きくとる(ベタ)

 

 

の順番にポイントを押さえてパターン設計をしていくということになります。

基本的にこの3つを最低限抑えることで、ほとんどのトラブルは回避できます。

 

また、上記3つ以外に押さえるべきポイントとしては、

 

・直角配線を避けて信号ラインを設計する

https://www.noise-counterplan.com/article/14965176.html

 

・浮島を作らない

https://www.noise-counterplan.com/article/15092570.html

 

・バスラインのビアはリターンパスを確保する

https://www.noise-counterplan.com/article/14968717.html

 

などがあります。

 

 

ただ、回路全般で抑えるべきポイントと、回路の種類によって抑えるべきポイントが

それぞれございます。

 

また、試作段階ではここまで考えるけど、生産性を考えると、

その他パターン設計で抑えるべきポイントが異なってきます。

 

そこで、当社が運用する「ノイズ対策.com」では、

ノイズ対策を考慮したプリント基板設計のポイント

実装を考慮したプリント基板設計のポイント

品質を向上させるプリント基板設計のポイント

 

など、目的に合わせたプリント基板設計のポイントをまとめております。

ぜひこちらもご覧ください。

 

>>>その他のパターン設計のポイントはこちら

https://www.noise-counterplan.com/#001